photo&essay
「八女の篠竹で矢づくり」
―矢師・相良亘祉(さがら・ひろし)さん―
写真・川上信也/文・嶋田絵里

front essay
古賀康士/八木孝弘/井形 進/ファム マイ アン/工藤雄太

明智光秀口伝の医術書 「針薬方」の古文書学
―見えてくる若き日の学び―/山田貴司

明治・福岡における証券取引 事始め/草野真樹

境内絵図で「さいふまいり」
―明治三十五年の太宰府天満宮―/日野綾子

銀行建築がモニュメントであった時代/土居義岳

引揚者と博多港
―「戦後75年」に問いかける 支援活動に徹した人々/下川正晴

「引揚げ港・博多を考える集い」からの提言/堀田広治

ふくふくプラザ(福岡市市民福祉プラザ)
資料展「引揚港・博多」~苦難と平和への願い~

修猷館とオリンピック/古田智信

古代の酒造りと須恵器大甕のまつり/桃崎祐輔

四王寺山のお滝場―地域で守り継いだ清流の信仰―/田中健一

昔のスイーツ探し旅47
明治以前の福博のお菓子/牛嶋英俊

箱崎恵光院の石の仏と海の世界/井形 進

「矢穴」の残る台場跡(福岡市須崎公園)/浦辺 登

「チベットのマンダラ」展によせて/末吉武史

ものづくり技術の専門図書館へ
神奈川県立川崎図書館の挑戦/轟 良子

忘れ得ぬ人々9 深町 純亮
筑豊地域社会と共に歩む 麻生家文書公開に尽力/田中直樹

三奈木村(福岡県朝倉市)、江戸期以後の歩み7
稲作(水稲)の始まり/安陪光正

(公財)霊山顕彰会福岡県支部 歴史講座報告28
黒田騒動と『箱崎』7 お綱さんツアー・黒田騒動史跡めぐり(上)
/講師・石瀧豊美

博多なぞなぞ・受け継ぐ伝統文芸
軽くてもいい、笑っていただければ/保坂晃孝

幕末の長崎商人・大浦慶
―維新の活動資金を「緑茶」で稼ぐ/深野 治

『福岡県史』史料紹介6
未完に終わった郷土史編纂事業
―「糟屋郡史」編纂関係資料―/江藤彰彦


西日本文化 夏季号(495) 2020.7

トップページに戻る

前のページに戻る