photo&essay
「柳川のコーヒー栽培」
椛島珈琲園・椛島大翔さん
写真・川上信也 文・嶋田絵里

front essay
野村英司/片山紅早/大賀崇浩/簑原亜佐美/中村克博

平成の福岡1 1980年代~1990年代
証言者 青木 裕司 さん
大学受験予備校、群雄割拠の時代
/取材・文 田中滋幸

街なか散歩9 箱崎界隈(福岡市東区)
旧唐津街道と九州大学の思い出
/井本元義

九重山法華院に建立された
東日本大震災 鎮魂・復興祈願碑
/重藤秀世

九州・山口にある生類の墓や供養塔(供養碑)
―日本人の生命観・自然観について―
/筒井正二郎

[島旅]吐噶喇列島 悪石島の奇祭「ボゼ」/吉村靖徳

「都市の闇」論
反転した星の如く
―リノベーションミュージアム冷泉荘/渡辺玄英

ひらかなで おせんたく―編集・校正考7
「漢字」にひきずられず/深野 治

くるめ note1
「久留米」の語源/小澤太郎

「九州と鉄道」リレー連載3
鉄道敷設後の米の流通と門司港/土井徹平

鰻(うなぎ)供給地としての柳川/白石直樹

九州北部の戦国山城5
花尾城(福岡県北九州市)/岡寺 良

鹿児島県域における古代の主要道
/東 和幸

福岡県下の地名「田中」と田中氏/宇野秀史

福岡の現代美術の動向
―福岡市美・福岡アジ美の視座から―/山口洋三

人物肖伝 時代の波しぶきを浴びて9
グラフィックデザイナー 西島伊三雄
昭和の博多を描いた図案家/武田義明

近代筑豊の発展と直方二字町遊廓/本田宗也

研究ノート
「伊藤家家事雑記」の世界(2)
―白石正一郎と伊藤常足―/水口一志

筑前勤王党掃苔録14/一坂太郎

『福岡県史』史料紹介24
庶民金融機関としての無尽会社/草野真樹

亥の子綱引き(唐津市鎮西町石室地区)と亥の子かかえ/熊本典宏
西日本文化 春季号(514) 2025.4

トップページに戻る

前のページに戻る